富山県立近代美術館のご協力のもと「戦後日本名作ポスター展」と題し、日本の著名デザイナー、イラストレーター13名による名作ポスターを展示します。 併せて、本校出身の偉大な美術評論家・画家・詩人であり、画期的なコンセプトをもつ富山県立近代美術館の創立(1981年)にも深く関わった瀧口修造氏(33回生)の、本校所蔵の貴重な関連資料も展示いたします。 富山県立近代美術館は、20世紀美術の優れた作品を多数収蔵しているだけでなく、国内屈指の現代ポスターコレクションも収蔵しています。 その数何と12,000点以上!今回は戦後、日本人デザイナーによって制作された名作ポスターの中から13点を厳選し、百周年記念館で紹介します。 左下の作品は、戦後日本のデザイン界をけん引した偉大なデザイナー亀倉雄策(かめくらゆうさく)の作品です。このポスターは1964年に開催された東京オリンピックのためにデザインされました。2020年に再び東京でオリンピックが開催されることが決まりましたが、次のオリンピックではどんなポスターが制作されることになるのでしょうか。
右下の作品は、商業施設PARCOのために制作されたポスターで、石岡瑛子(いしおかえいこ)がデザインしました。ポスターの右には「西洋は東洋を着こなせるか」というキャッチコピーが記されており、西洋主義からの脱却のメッセージが込められています。 ポスターはまさに時代を映す鏡です。時代を彩った名作ポスターの数々は、当時の時代状況を鮮やかに私たちに伝えます。時を経てなお色あせない名作ポスターの魅力を感じ取ってください。(学校からの資料を使わせていただきました。)